私は、大学生の時にコロナが流行して留学に行けなかったこともあり、機会があれば大学院で留学したいと考えていました。そこで入学式に、私が専門とする教育学と関係のある「CA6」という留学プログラムがあることを知り、興味を持ちました。さらに、資金の援助が充実していることや、期間も約3ヶ月と比較的短いため、海外経験の乏しい自分でも挑戦しやすいと感じ、参加を決めました。
留学先の華東師範大学(中国・上海)では、多くの学びがありました。大学では①中国の教育政策②中国の歴史や文化、経済③中国語(初級)の授業を受講し、定期的に学校などの教育機関へのフィールドワークにも参加しました。授業では、中国の教育政策がどのように作られ、実施されるのかを学びました。また、中国の歴史や文化、経済の発達について、日本などの諸外国と比較しながら見識を深めることができました。中国語の授業では、「你好」と「谢谢」しか話せなかった私でも、簡単な会話をすることができるようになりました。さらに、フィールドワークでは上海の学校を訪問し、校長先生のお話を聞いたり、学校内を見学したりしました。これらの経験を通じて、中国の教育の実態を知り、今後の教育政策について考える貴重な機会となりました。
今回の留学は、授業以外でも多くの学びと成長がありました。私自身海外へは、就学前に家族旅行で行ったことがあるのみで、実質初海外でした。さらに、日本人は私1人で、英語も得意ではなく、中国語も話せないため不安もありました。しかし、振り返ると毎日が充実し、とても楽しく過ごすことができました。それは、失敗を恐れず挑戦する姿勢や、笑顔でコミュニケーションを取る姿勢、困った時に1人で抱え込まず周囲を頼る姿勢を持てたからだと思います。このような姿勢を大切にしたことで、留学生活が充実し、より実りあるものにできたと思っています。
その他に、同じく中国に来たCA6の韓国やタイのメンバーとは、一緒に遊んだり助け合ったりしながら、たくさんの思い出を作ることができ、感謝の気持ちでいっぱいです。また、アフリカからの学生と一緒に授業を受けることも多く、仲良くなった学生と授業外でお話や食事をし、海外から見た日本のイメージなど、多様な考えや価値観に触れることができたのは貴重な経験でした。留学生のバドミントンサークルにも参加し、スポーツを通じた国際交流ができたことや、休みの日に中国各地を旅行したことも素晴らしい思い出です。
私はまだ進路が決まっていませんが、どの道に進んだとしてもこの留学経験は、私の今後の人生の糧となると思っています。今回の留学は、「迷ったらやってみる」の精神で挑戦し続け、自分自身大きく成長できました。この留学をやり遂げたことに自信を持ち、これからも様々なことに挑戦していきたいです!
『2日間かけてたどり着いた絶景「九寨溝」』
『西安にある世界遺産「兵馬俑」』